
人事制度(総合職と一般職)が男女差別にあたるか【巴機械サービス事件】【判例解説】
令和5年(2023年)の日本のジェンダー・ギャップ指数(GGI)は0.647であり、スコアは横ばいが続いているものの、146か国中125位と過去最低の順位になりました。 GGIとは、スイスの非営利財団「世界経済フォーラム…
令和5年(2023年)の日本のジェンダー・ギャップ指数(GGI)は0.647であり、スコアは横ばいが続いているものの、146か国中125位と過去最低の順位になりました。 GGIとは、スイスの非営利財団「世界経済フォーラム…
コロナウイルス感染症対策として、数年にわたりマスク生活を強いられました。 感染の拡大とともに、マスクが全国的に品薄となり、販売するドラッグストアに長蛇の列ができたり、高く転売されたりするなど、一時は大きな社会問題となりま…
厚生労働省は、令和2(2020)年5月から新型コロナウイルス感染症の影響による雇用調整の可能性がある事業所数と解雇等見込み労働者数の動向を集計して公表していました。この集計は令和5(2023)年3月末をもって終了しました…
7月14日は「求人広告の日」だそうです。 なんと日本初の求人広告は乳母の求人で、明治5年7月14日、『東京日日新聞』に「乳母雇い入れたきに付心当たりの者は呉服橋内、元丹波守邸内、天野氏へお訪ねくださるべく候。乳さえよろし…
文部科学省によると、令和4(2022)年度は、うつ病などの精神疾患で昨年度休職した公立学校の教員が、初めて6000人を上回り過去最多の人数となったようです。 また、同年の労働安全衛生調査(実態調査)をみても、過去1年間に…
近年、SNS上の発信により収拾のつかない「炎上」に発展するケースが増えています。 たとえば、顧客情報の流出や内部情報の漏洩、バイトテロによる問題動画の拡散、内部告発や法律違反、倫理違反、差別的な表現や言動など、炎上を巻き…
厚生労働省が公表している労働災害発生状況によると、休業4日以上の死傷者数のうち、最も多い事故原因は“転倒”なのだそうです。 転倒による怪我なんて大したことないはず…と思われがちですが、実は一般生活の中でも、転倒による死傷…
働き方改革により、多種多様な働き方を導入する企業が増えているようです。 日本の少子高齢化は深刻な問題ですが、従業員ひとりひとりが個々の価値観や状況に合わせた働き方を選択できるような環境を企業側が整えていけば、従業員の離職…
川崎市でシステム開発の会社を経営しています。普段、私どもはSEを客先常駐で派遣し、仕事をしてもらっています。あるSEが退職したのですが、その人が同じ客先で仕事をしていることが分かりました。退職時に競業避止・秘密保持の合意…
昨今の深刻な物価上昇の影響に伴い、賃上げが要求されるケースが増えてきています。しかし、多くの会社にとって、固定費である人件費の負担は大きく、場合によっては、人件費によって経営状況が圧迫されてしまうこともあります。人件費を…