
公益通報者制度とは【大津漁業協同組合事件】
神奈川県内で公企業の代表をしております。ある週刊誌で、当社の補助金不正受給疑惑が報じられました。どうやら、当社の従業員が、当社が補助金を不正に受有しているとして、当社内にあった書類を無断で撮影し、週刊誌にリークしていたこ…
神奈川県内で公企業の代表をしております。ある週刊誌で、当社の補助金不正受給疑惑が報じられました。どうやら、当社の従業員が、当社が補助金を不正に受有しているとして、当社内にあった書類を無断で撮影し、週刊誌にリークしていたこ…
川崎市で特殊な溶接を専門に扱う会社を経営しています。去年、ベテランの技術者が退職し、急遽、経験者の求人を行いました。そこに応募してくれたAさんは、前職でまさに私たちが求めるような技術を経験していたというので、簡単な試験を…
毎年、高校や大学の入試の時期になると、必ずといっていいほど入試問題のミスや情報漏洩の問題がニュースに取り上げられるようになります。 試験問題の漏洩は、主に印刷所から試験問題が持ち出されるケースや試験を実施する学校内部の教…
求人情報は、労働者(となろうとする者)が、当該企業に応募するか否か、採用された場合には当該企業で働くか否かを判断するうえで大きな意味をもちます。ところが、「求人情報を見て応募して採用されたら、実際の労働条件とは全然違った…
医療関連データを基に行われた調査によると、平成30(2018)年から令和4(2022)年までの5年間で、適応障害と診断された患者数は約1.7倍にまで増加しているようです。特に適応障害の患者数は年々増加傾向にあり、その背景…
職場における3大ハラスメントの一つとしてパワーハラスメントがあります。 労働施策総合促進法(労働施策の総合的な推進並びに労働者の雇用の安定及び職業生活の充実等に関する法律。通称「パワハラ防止法」)改正によって事業者がパワ…
「雇止め」とは、有期雇用契約を締結する労働者について、契約を更新することなく雇用契約を終了することです。雇用契約の場面でも契約自由の原則が適用されるので、使用者と労働者の合意によって契約を更新せずに有期労働契約を終わらせ…
2023(令和5)年12月1日から、安全運転管理者による運転前後のアルコールチェックにアルコール検知器を用いることが義務化されました。 従来、運賃を得て物品や人を運搬する緑ナンバーの車を扱う事業所では、アルコール検知器に…
厚生労働省が発表した出生率の速報値によると、わが国の令和5(2023)年の出生率は前年に比べて5.1%減の75万8631人と過去最少を記録したそうです。これは外国人も含む値であり、日本人だけを見ると更に少ないともいわれて…
近年、大企業における数々の不祥事が取り沙汰されています。不祥事が明るみに出る背景に目を向けると、組織内の内部通報制度により発覚したケースや取引先などが外部機関に通報したことで発覚したケースなどが見られます。そして、第三者…