
経済産業省トイレ利用制限事件【最高裁重要判例解説】
2023(令和5)年6月23日、「性的指向及びジェンダーアイデンティティの多様性に関する国民の理解の増進に関する法律」(LGBT理解増進法)が公布・施行されました。同法1条には、「性的指向及びジェンダーアイデンティティの…
2023(令和5)年6月23日、「性的指向及びジェンダーアイデンティティの多様性に関する国民の理解の増進に関する法律」(LGBT理解増進法)が公布・施行されました。同法1条には、「性的指向及びジェンダーアイデンティティの…
会社でよく聞く「配転」。配転とは、同一の会社内で従業員の職務内容や職務場所を相当の期間にわたって変更することをいいます。配転といっても、一般的には、同一事業所内で部署等を変更する場合を「配置転換」、配転の結果、従業員の転…
超人手不足の時代において、従業員は会社にとって宝です。しかし、現状、育児や介護をする従業員に対する支援措置が十分に行われているとはいえず、育児や介護のためにキャリアをあきらめざるを得ない人がたくさん存在しています。 そこ…
2023(令和5)年12月1日から、安全運転管理者による運転前後のアルコールチェックにアルコール検知器を用いることが義務化されました。 従来、運賃を得て物品や人を運搬する緑ナンバーの車を扱う事業所では、アルコール検知器に…
男女雇用機会均等法9条3項は、女性労働者の妊娠・出産等を理由とする不利益取扱いを禁止し、また、育児介護休業法第10条は、育児休業の申出・取得等を理由とする不利益取扱いを禁止しています。 もっとも、妊娠、出産、育児等に関す…
会社は従業員に対して、一定期間、会社に出社することなく、自宅待機を命じざるを得ないことがあります。 たとえば、コロナウイルス感染症の流行時には、緊急事態宣言の下、不要不急の外出が制限されたことから、従業員に対して自宅待機…
4月に入り、大学生デビューを果たした学生の姿を多数見かけるようになりました。大学生になり、アルバイトを始める方も多いのではないでしょうか。人手に悩む会社もこの時期はアルバイトを募集する好機かもしれません。 しかし、アルバ…
「令和4年度 都道府県労働局雇用環境・均等部(室)での法施行状況」によると、労働者や事業主等から寄せられた男女雇用機会均等法、労働施策総合推進法、パートタイム・有期雇用労働法及び育児・介護休業法に関する相談件数のうち、「…
近年、同一労働同一賃金の観点や手当の支給実態に照らして、就業規則や賃金規程の見直しを図り、手当の廃止や変更を行う企業が増えています。 もっとも、労働契約法第9条では、「使用者は、労働者と合意することなく、就業規則を変更す…
令和2(2020)4月1日、短時間労働者及び有期雇用労働者の雇用管理の改善等に関する法律(パートタイム・有期雇用労働法)が施行されました。同法により、短時間労働者や有期雇用労働者を雇用する事業者は、正社員と短時間労働者・…