事件アイキャッチ-600x600.png)
労災(業務疾病)とは?疲労蓄積による死亡に業務起因性が認められた裁判例【国・岡山労基署長(日本電気)事件】
当社はソフトウェア開発の事業を行っています。先日、システムエンジニアの男性が業務時間に突然倒れ、現在も容態が思わしくありません。この病気が労働災害と認められるのはどのような場合でしょうか。 労災保険法上の「労働災害」は、…
当社はソフトウェア開発の事業を行っています。先日、システムエンジニアの男性が業務時間に突然倒れ、現在も容態が思わしくありません。この病気が労働災害と認められるのはどのような場合でしょうか。 労災保険法上の「労働災害」は、…
当社は、システムエンジニアとして外国人労働者の雇用を考えています。当社としては、それなりにコストをかけて採用しますので、簡単に辞められては困ります。万が一、雇用した労働者が早々に退職をしたいと申し出てきたときに気をつける…
他人から事務所や自動車など形のあるもの(有体物)を借りる契約は賃貸借契約です。ただ、他人の権利を借りる契約はなにも有体物に限りません。知的財産権などの無体物も借りることができるのです。このように、他人の知的財産権などの無…
当社は、ゲームソフトの開発を行っています。ゲームソフトの開発は時間での拘束になじまず、自由に働いてアイデアを出してもらいたいと思っており、専門業務型裁量労働時間制を導入したいと考えています。導入にあたって必要なステップを…
主権免除とは 主権免除の原則とは、「国家及びその財産は、一般に外国の裁判権から免除される」という国際法上の原則のことをいいます。従前は、裁判権からの免除にほぼ例外を認めない絶対免除主義が主流でしたが、現在では、日本を含め…
この春から新しい学生アルバイトを採用した会社も多いのではないでしょうか。 毎年、厚労省は、学生アルバイトが増えるこの時期(4月から7月)に、全国の大学生等を対象として、自らの労働条件の確認を促すことなどを目的としたキャン…
川崎市内で人材派遣業を営んでおります。先のコロナ禍においては緊急事態宣言もあり、顧客である派遣先から仕事のキャンセルが相次ぎ、当社でも感染拡大の必要があったため、当時社員に対して休業命令を出し、平均賃金の6割を支給してい…
当社は旅客鉄道の運営を業務としています。列車の運行にあたっては運行時間中にもれなく乗務員の確保が必須です。列車の乗務員の1か月単位の変形労働時間の運用にあたって特殊な点はありますか。 1か月単位の変形労働時間の運用にあた…
4月入社の従業員の方もそろそろ会社の雰囲気に慣れてくる頃。会社側にとっても、少しずつ新入社員の方の能力や適正などが見えてきたかもしれません。 また、例えば、採用面接の時には、「部活動やアルバイトを通じて培った協調性やコミ…
先日(令和7年4月16日)、ASKの顧問サービスをご利用いただいているN株式会社さまにお声がけをいただき、「契約書のいろは」に関する勉強会(ASK出張セミナー)を開催いたしました。今年度、新しく入社された方々だけでなく、…