
公益通報者制度とは【大津漁業協同組合事件】
神奈川県内で公企業の代表をしております。ある週刊誌で、当社の補助金不正受給疑惑が報じられました。どうやら、当社の従業員が、当社が補助金を不正に受有しているとして、当社内にあった書類を無断で撮影し、週刊誌にリークしていたこ…
神奈川県内で公企業の代表をしております。ある週刊誌で、当社の補助金不正受給疑惑が報じられました。どうやら、当社の従業員が、当社が補助金を不正に受有しているとして、当社内にあった書類を無断で撮影し、週刊誌にリークしていたこ…
神奈川県内の私立大学の総務責任者をしております。先日大学教員の雇止めを行いましたが、雇止めの有効性について争いが生じ、現在係争中です。大学教員にはこれまで研究室の使用を許可していましたが、雇止めに伴い研究室の明け渡しを求…
使用者は、労働契約に伴い、労働者がその生命、身体等の安全を確保しつつ労働することができるよう、必要な配慮をするものとされています(労働契約法5条)。いわゆる使用者の安全配慮義務です。 かかる観点から、事業者は、事業場の種…
民法改正に伴い、労働者の賃金の請求権の時効期間が変わったと聞きました。この点について使用者として注意するべきことはありますか? これまでは、労働者の賃金請求権は2年とされていました。未払い残業代も、過去2年間に遡って請求…
川崎市でシステム開発の会社を経営しています。当社は、A社を吸収合併したのですが、A社のもとで有期雇用契約を締結していた従業員について、契約期間満了後は当社の基準で再雇用を希望した人のみ契約したいと考えています。なにか注意…
川崎市内で、訪問介護などを行っている会社を経営しています。24時間対応が必要で、ニーズにより不規則な現場ですので、変形労働時間制を導入しています。お客さまの都合もあるので、就業規則には、始業時刻を「最初の訪問先の訪問時刻…
当社は、ビルのメンテナンス・保守の業務を行っております。お客さまから夜間の呼出があることがあり、24時間体制を取る必要があることから、1か月単位の変形労働時間の採用を考えています。また、仮眠時間はしっかり確保していますの…
川崎市で飲食店を経営しています。当社では、現場が不規則で長時間に及ぶことが多いので、1か月単位の変形労働時間制を採用したいと考えています。採用に当たって気をつけることはありますか? 1か月単位の変形労働時間の運用にあたっ…
採用や人材育成、人事評価、人事異動などのいわゆる人事に関しては、使用者側に裁量がありますが、他方で労働者との間にトラブルが発生しやすい問題でもあります。 たとえば人事異動や人事評価は、その人の給与や賞与、キャリアアップの…
国立大学法人の担当理事しています。人事院勧告に従って、職員の賃金上昇の抑制や引き下げの必要性に迫られ、労働組合と団体交渉を行っておりました。残念ながら合意には達しませんでしたが、人事院勧告もあり、賃金施策を団交せざるを得…