
退職手当との相殺はできる?【独立行政法人国立病院機構事件】
川崎市で病院を経営しています。病院のスタッフが借金に困っているとのことで、このたび給料の差押命令の通知が届きました。スタッフとの間で今後退職時に支給される退職金をもって全額相殺できるのであれば、代わりに立て替えて払ってあ…
川崎市で病院を経営しています。病院のスタッフが借金に困っているとのことで、このたび給料の差押命令の通知が届きました。スタッフとの間で今後退職時に支給される退職金をもって全額相殺できるのであれば、代わりに立て替えて払ってあ…
横浜市の大学で管理職をしています。この度、有期雇用契約の更新上限は5年を超えることができないとする規則を全ての有期雇用職員に適用することになりました。承諾書の作成をお願いしたのですが、一部の方からは作成を断られています。…
弁護士・中小企業診断士の伊藤です。 私たちの仕事のほとんどはトラブルの解決です。交渉や訴訟、不祥事の始末や報告書の提出など、トラブルの種類は様々で、方針が極めて重要になります。 ということで、初期段階で方針の打合せをする…
改正障害者差別解消法の施行が始まっています 令和6(2024)年4月1日から、障害者差別解消法(障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律)が施行され、事業者による障害のある方への合理的配慮の提供が義務化されました。 …
川崎市で店舗運営をしています。有期雇用契約を何回か更新している従業員が何人かいます。更新の結果、契約期間5年を超えると従業員に無期転換権が生じると聞きました。5年経過する前に雇止めをしていれば、無期転換権は発生しないとい…
近年、大学がHPのお知らせページなどで、大学の教員や職員について懲戒処分を行った場合、懲戒理由の概要と処分について公表することが増えています。特に多いのは、アカデミックハラスメント(アカハラ)や入試情報の漏洩などです。 …
先日、私が所属する東京都中小企業診断士協会主催の講演会(新年会?)に出席してきました。 講師は、「ネイバーズグッド株式会社」社長の柴田様。同社はデザイン会社ですが、地域の商店街の振興やお祭りの運営サポートなど非常に面白い…
区分所有建物の記録の閲覧 居住用のマンションや事業用ビルなどの区分所有建物は、所有者全員が意見を出し合って、建物の方向性について決めていくことが大切です。今回はそんな区分所有建物について、概要を説明しながら、規約や議事録…
私は公益団体の職員をしています。ある日、この団体の役員の1人から飲み会に誘われ、その後、私の意に沿わない形で性的暴行を受けました。それにより私はPTSDを発症してしまい、今も苦しんでいます。この役員だけでなく、団体に対し…
職場の5大ハラスメントとは 職場で起きているハラスメントはさまざまです。その中でも、パワハラ、セクハラ、マタハラ、カスハラ、就活ハラスメントは職場における5大ハラスメントとして非常に多くの職場で発生しています。 職場にお…