
発信者情報開示仮処分申立事件の申立書類を撮影した写真は著作物に当たるか?【東京地裁令和5年7月6日判決】
スマートフォンの普及に伴って、誰もが簡単に写真を撮影できるようになりました。 2023(令和5)年2月にMMD研究所が、日本フォトイメージング協会と共同で行った「2023年スマートフォンでの写真撮影、プリントに関するユー…
スマートフォンの普及に伴って、誰もが簡単に写真を撮影できるようになりました。 2023(令和5)年2月にMMD研究所が、日本フォトイメージング協会と共同で行った「2023年スマートフォンでの写真撮影、プリントに関するユー…
昨年(2024年)10月に発表された報告によると、18歳以上のYoutubeの月間視聴者数は、同年5月時点で7370万人を超えたそうです(日本経済新聞:「YouTube国内月間視聴者7370万人 猫ミーム16億回再生」参…
他人から事務所や自動車など形のあるもの(有体物)を借りる契約は賃貸借契約です。ただ、他人の権利を借りる契約はなにも有体物に限りません。知的財産権などの無体物も借りることができるのです。このように、他人の知的財産権などの無…
契約に関する記事一覧はこちら 知的財産制度とは、知的創造的活動により生み出されたものを創作した人の財産として保護するための制度です。いうまでもありませんが、この知的財産こそが、ビジネスにおける利益や付加価値の源泉であり、…
IT関連サービスの提供や利用、自社製品等のSNSでの発信など双方向でのやり取りが簡単にできる昨今、「自社のロゴを保護したい」とか「自社の宣伝写真が無断で使われているからどうにかしたい」などと思われたことはないでしょうか。…