
商標の先使用権とは?商標権に基づく差止請求の可否【大阪地裁令和5年11月30日判決】
当社は、神奈川県で葬祭業を営んでいます。約10年前から「A」という名称で地元のお客さまにサービスを提供してきました。そうしたところ、まったく知らない他県の会社から「「A」は当社の登録商標なので、今後使用を取りやめろ」とい…
当社は、神奈川県で葬祭業を営んでいます。約10年前から「A」という名称で地元のお客さまにサービスを提供してきました。そうしたところ、まったく知らない他県の会社から「「A」は当社の登録商標なので、今後使用を取りやめろ」とい…
使用者は、労働契約に伴い、労働者がその生命、身体等の安全を確保しつつ労働することができるよう、必要な配慮をするものとされています(労働契約法5条)。いわゆる使用者の安全配慮義務です。 かかる観点から、事業者は、事業場の種…
「公序良俗に違反する契約は無効になる。」なんとなくは聞いたことがあるけど、自分が契約しているものはきっと大丈夫。 しかし、実は公序良俗とは、契約の最も根本的な私的自治の原則と密接不可分の関係にあります。 今回は、契約の際…
改正障害者差別解消法の施行が始まっています 令和6(2024)年4月1日から、障害者差別解消法(障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律)が施行され、事業者による障害のある方への合理的配慮の提供が義務化されました。 …
区分所有建物の記録の閲覧 居住用のマンションや事業用ビルなどの区分所有建物は、所有者全員が意見を出し合って、建物の方向性について決めていくことが大切です。今回はそんな区分所有建物について、概要を説明しながら、規約や議事録…
職場の5大ハラスメントとは 職場で起きているハラスメントはさまざまです。その中でも、パワハラ、セクハラ、マタハラ、カスハラ、就活ハラスメントは職場における5大ハラスメントとして非常に多くの職場で発生しています。 職場にお…
ゲノムとは、遺伝子をはじめとする遺伝情報の全体を意味しており、「遺伝子は人の体の細胞が正しく働くための設計図」であるともいわれています(国立がん研究センターHP「よく分かるがんゲノム医療とC-CAT」参照)。 近年の技術…
日本記念日協会によると、10月10日は、一番記念日の登録が多い日だそうです。たとえば、ちくわぶの日、トマトの日、肉団子の日、トートバックの日、缶詰の日…などなど本当にたくさんあるのですが、中でも、経営者・人事労務ご担当の…
令和6年6月21日、「育成就労制度」を創設することなどを内容とする「出入国管理及び難民認定法及び外国人の技能実習の適正な実施及び技術実習生の保護に関する法律の一部を改正する法律」(令和6年法律第60号)が公布されました。…
イギリスやドイツ、フランスなど諸外国では既に職種にかかわらず、被用者又は使用者が、犯罪歴証明書を求めることができる制度が存在していました。また上記の3か国では、いずれもこどもの安全確保を目的として、こどもに関わる職種につ…