-600x600.png)
【終了】懲戒処分の落とし穴 問題社員対応セミナー開催のお知らせ【一般企業様限定】(参加無料)
近年、企業のコンプライアンスへの意識の高まりは、企業の対外的な法令遵守への姿勢だけでなく、社内の従業員の問題行動に対する会社の対応にまで影響を及ぼすようになっています。たとえば、・従業員がS N S上に不適切な投稿をした…
近年、企業のコンプライアンスへの意識の高まりは、企業の対外的な法令遵守への姿勢だけでなく、社内の従業員の問題行動に対する会社の対応にまで影響を及ぼすようになっています。たとえば、・従業員がS N S上に不適切な投稿をした…
内定とは、労働契約の効力の発生日を定めて、会社から当該応募者(候補者)に対して、労働契約締結の意思表示をすることです。 労働契約もいわゆる民法上の契約であり、契約は、原則として、一方当事者の申込みに対して相手方が承諾をし…
新型コロナウイルス感染症の感染が拡大していた当時、外出制限や短時間営業など多くの制約を余儀なくされました。令和5(2023)年5月8日から、新型コロナウイルス感染症の位置付けが「5類感染症」になり、海外渡航を含めて行動の…
年次有給休暇(年休)は、労働者が心身の疲労を回復し、明日への活力と創造力を養い、ゆとりある勤労者生活を実現するための制度であり、使用者は、労働者が年休を取得しやすい就業環境を整えることが求められています。 労働基準法第3…
会社でよく聞く「配転」。配転とは、同一の会社内で従業員の職務内容や職務場所を相当の期間にわたって変更することをいいます。配転といっても、一般的には、同一事業所内で部署等を変更する場合を「配置転換」、配転の結果、従業員の転…
新型コロナウイルス感染症が令和5(2023)年5月8日に「5類」に移行に伴い、発生状況等に関する厚生労働省の公表内容にも変化がありました。しかし、人の移動が活発化した現在では、新型コロナウイルス感染症の感染者数が、前の週…
年次有給休暇(年休)とは、労働者が有給で休むことができる制度です。年休は、労働者が、心身の疲労を回復し、ゆとりある生活をすることを保証するために付与されるものであり、一定期間勤続した労働者に対して付与されます。 具体的に…
多くの社労士の先生方にご好評いただいております弁護士法人ASKの労働問題勉強会。第9回目の今回は、「30分ちょっとで分かる!配転の限界と職務限定合意(最高裁令和6年4月26日判決)」と題して、2024年上半期の最新重要判…
労働基準法第32条は、労働時間を1日8時間、1週40時間と定めています。 もっとも、業種や業態によっては、繁忙期と閑散期とで業務に要する時間にバラつきがある場合もあります。そこで、このようなバラつきを調整するための仕組み…
労働基準法24条1項本文は「賃金は、通貨で、直接労働者に、その全額を支払わなければならない。」として、いわゆる「賃金全額払いの原則」を定めています。そのため、使用者は、一方的に労働者の賃金から必要経費等を控除したり、労働…