【セミナー開催のご報告】懲戒処分の落とし穴 問題社員対応セミナー【第3回一般企業向け勉強会】(終了)
令和6(2024)年11月20日、@川崎商工会議所2階会議室において、≪ちょっと待って その処分無効かも?懲戒処分の落とし穴≫をテーマとする第3回一般企業向け勉強会を開催いたしました。あいにくのお天気(なぜか今回も)に加…
令和6(2024)年11月20日、@川崎商工会議所2階会議室において、≪ちょっと待って その処分無効かも?懲戒処分の落とし穴≫をテーマとする第3回一般企業向け勉強会を開催いたしました。あいにくのお天気(なぜか今回も)に加…
近年、企業のコンプライアンスへの意識の高まりは、企業の対外的な法令遵守への姿勢だけでなく、社内の従業員の問題行動に対する会社の対応にまで影響を及ぼすようになっています。たとえば、・従業員がS N S上に不適切な投稿をした…
職場での嫌がらせを受けていたり、仲間はずれにされてしまったりすることで、会社に行くことが辛くなっていたり、思い悩んでいたりする従業員は少なくありません。しかし、使用者側の意見を聞いてみると、「うちはみんな仲良いから大丈夫…
会社には、労働者に対して業務上必要となる指示や命令等を行う権限があり、適法な指示や命令等である限り、労働者としては雇用契約上の義務として、これに従わなければなりません。 もっとも、いくらな指示や命令等を行ったとしても、全…
職場における3大ハラスメントの一つとしてパワーハラスメントがあります。 労働施策総合促進法(労働施策の総合的な推進並びに労働者の雇用の安定及び職業生活の充実等に関する法律。通称「パワハラ防止法」)改正によって事業者がパワ…
「令和4年度 都道府県労働局雇用環境・均等部(室)での法施行状況」によると、労働者や事業主等から寄せられた男女雇用機会均等法、労働施策総合推進法、パートタイム・有期雇用労働法及び育児・介護休業法に関する相談件数のうち、「…
「村八分」という言葉を耳にしたことはあるのではないでしょうか。村八分とは、江戸時代を中心に行われた制裁行為であり、村という共同体秩序の維持のために行われていたものであり、たとえば暴行や窃盗などの刑事事件を犯した者や村の共…
最近あちこちで耳にする「ハラスメント」という言葉。広辞苑を調べてみると、ハラスメント【harassment】とは、「人を悩ますこと。優越した地位や立場を利用した嫌がらせ」を意味するとされています。 職場で問題となるハラス…
企業の人手不足に関する調査によると、全業種の従業員の過不足について、2024年1月時点で正社員が不足していると感じる企業は約52、6%にも上るといわれています。近年では人手不足や後継者不足によって倒産や解散等を余儀なくさ…
令和6(2024)年2月21日、@川崎商工会議所2階会議室において、≪いまこそ知りたい問題社員対応≫をテーマとする第1回一般企業向け勉強会を開催いたしました。あいにくのお天気でしたが、すでに当事務所に顧問契約をご依頼くだ…