
出来高払制の業績給の有効性【サカイ引越センター事件】(東京高裁令和6年5月15日判決)
川崎市で運送業を営んでいます。ダラダラと長時間働くより成果を上げた人に報いるため、成果報酬制度を導入したいと考えています。導入に当たってどのような注意点がありますでしょうか。 成果報酬制度は、労働基準法上「出来高払制」(…
川崎市で運送業を営んでいます。ダラダラと長時間働くより成果を上げた人に報いるため、成果報酬制度を導入したいと考えています。導入に当たってどのような注意点がありますでしょうか。 成果報酬制度は、労働基準法上「出来高払制」(…
2023(令和5)年6月23日、「性的指向及びジェンダーアイデンティティの多様性に関する国民の理解の増進に関する法律」(LGBT理解増進法)が公布・施行されました。同法1条には、「性的指向及びジェンダーアイデンティティの…
労働契約法第5条は「使用者は、労働契約に伴い、労働者がその生命、身体等の安全を確保しつつ労働することができるよう、必要な配慮をするものとする。」と規定しており、会社が労働者に対して健康かつ安全に働けるための配慮を尽くさな…
近年、タクシーやトラック等の運送業の長時間労働と賃金体系が問題視されています。 その一方で、人件費や燃料費の上昇等に伴い、物流費の高騰にも拍車がかかっています。 物流のコストアップを抑制する観点から、味の素やカゴメなど加…
近年、業務による心理的負荷に伴って生じた精神障害に関する労災請求が増加傾向にあります。 厚労省は、労働者の精神障害の発病に関する労災認定の基準として、「心理的負荷による精神障害の認定基準」を定めており、精神障害の労災認定…
会社には、労働者に対して業務上必要となる指示や命令等を行う権限があり、適法な指示や命令等である限り、労働者としては雇用契約上の義務として、これに従わなければなりません。 もっとも、いくらな指示や命令等を行ったとしても、全…
職場における3大ハラスメントの一つとしてパワーハラスメントがあります。 労働施策総合促進法(労働施策の総合的な推進並びに労働者の雇用の安定及び職業生活の充実等に関する法律。通称「パワハラ防止法」)改正によって事業者がパワ…
みなし労働時間制とは、その日の実際の労働時間にかかわらず、あらかじめ定めておいた時間を労働したものとみなす制度です。 労働基準法第32条1項においては、労働者の法定労働時間を1日8時間、週40時間までと定めていますが、事…
国際物流では、日本と海外との間で取り引きされる物品等の流れのことをいいます。飛行機や船などによって長期間かけて運ばれてくるため、国内物流とは異なり、物の破損・汚損等のリスクに対する配慮が必要となるうえ、国境を超えるため、…
職場内における3大ハラスメント(パワハラ、セクハラ、マタハラ)の中でも、マタハラ(マタニティハラスメント)は被害者や胎児の生命を脅かす特に危険なハラスメントです。 男女雇用機会均等法や育児介護休業法ではマタハラを防止する…