
業務中の事故による負傷について業務起因性が認められるか?【東京地裁令和5年3月17日判決】
川崎市内で建設業を営んでいます。当社の従業員が現場に向かう最中、追突事故で頸椎捻挫や腰椎捻挫の怪我を負いました。通院をしていたのですが、他の部位も痛くなったようで、その部分の治療も障害補償給付の申請したところ、認められま…
川崎市内で建設業を営んでいます。当社の従業員が現場に向かう最中、追突事故で頸椎捻挫や腰椎捻挫の怪我を負いました。通院をしていたのですが、他の部位も痛くなったようで、その部分の治療も障害補償給付の申請したところ、認められま…
当社は川崎市内で運送業を経営しています。当社では、従来、基本給と歩合給という賃金構成をとっており、歩合給にいわゆる時間外手当てを含んでいました。このたび、社労士の先生から「歩合給という名称で時間外手当てを支給するのはよく…
当社は、テーマパークで興業を行う事業をしています。仕事柄、どうしても配役に偏りが出てしまい、ときどき、社内の人間関係が円滑でなくなることがあります。今後、会社が訴えられないか心配です。 使用者は、労働者に対して、労働災害…
当社はITソフトの開発の事業を行っております。現在20名ほどの従業員がいますが、そのほとんどがリモートワークです。このたび、ある社員の行動に問題が発覚したため、監督をするため出社命令を出す予定にしています。何か気をつける…
川崎市で建築業を営んでいます。従業員との面談などや日常業務などで、従業員が録音をしているのではないかと感じることが多くなりました。直接の対話や会議などの発言はもちろんのこと、従業員用の休憩所や喫煙所など、かなりプライベー…
会社においては、従業員の労働時間の管理が大切だと聞きます。残業代の計算のため、などは分かりますが、残業代がつかない従業員でも労働時間を管理する必要があるのでしょうか。 使用者は、労働契約に伴い、労働者がその生命、身体等の…
当社はソフトウェア開発の事業を行っています。先日、システムエンジニアの男性が業務時間に突然倒れ、現在も容態が思わしくありません。この病気が労働災害と認められるのはどのような場合でしょうか。 労災保険法上の「労働災害」は、…
当社は、システムエンジニアとして外国人労働者の雇用を考えています。当社としては、それなりにコストをかけて採用しますので、簡単に辞められては困ります。万が一、雇用した労働者が早々に退職をしたいと申し出てきたときに気をつける…
当社は、ゲームソフトの開発を行っています。ゲームソフトの開発は時間での拘束になじまず、自由に働いてアイデアを出してもらいたいと思っており、専門業務型裁量労働時間制を導入したいと考えています。導入にあたって必要なステップを…
主権免除とは 主権免除の原則とは、「国家及びその財産は、一般に外国の裁判権から免除される」という国際法上の原則のことをいいます。従前は、裁判権からの免除にほぼ例外を認めない絶対免除主義が主流でしたが、現在では、日本を含め…