
不当労働行為とは?組合脱退勧奨を拒否した従業員を自宅待機に?【大浜資材事件】
川崎市内で運送業を営んでおります。当社の従業員がユニオンに加入したとの情報に接しました。聞くところによると、このユニオンは非常に問題が多く、当社の従業員に悪い影響が及ぶことを心配しています。当社としては、従業員にこのユニ…
川崎市内で運送業を営んでおります。当社の従業員がユニオンに加入したとの情報に接しました。聞くところによると、このユニオンは非常に問題が多く、当社の従業員に悪い影響が及ぶことを心配しています。当社としては、従業員にこのユニ…
国立大学法人の担当理事しています。人事院勧告に従って、職員の賃金上昇の抑制や引き下げの必要性に迫られ、労働組合と団体交渉を行っておりました。残念ながら合意には達しませんでしたが、人事院勧告もあり、賃金施策を団交せざるを得…
神奈川県で学習塾を経営しています。業務委託契約をしている講師が「労働組合」を作って団体交渉を申し入れてきました。当社は、この講師は労働者ではないと思っていたので、団体交渉には応じず、この講師との契約を打ち切りました。そう…
労働者や労働組合は、使用者から不当労働行為を受けた場合、労働委員会に対して救済申立てを行うことができます。不当労働行為とは、会社による労働組合の活動に対する妨害行為のことであり、労働組合法第7条により、明示的に禁止されて…
労働組合法7条は、使用者による不当労働行為を禁止しています。不当労働行為とは、使用者が労働者や労働組合に対して次のような行為を行うことを言います。 ・不利益取扱い(1号)・黄犬契約(1号)・団体交渉の拒否(2号)・支配介…
労働組合法第7条は、会社による不当労働行為を禁止しています。「不当労働行為」とは、会社による労働組合の活動に対する妨害行為のことです。 具体的には、会社が以下の行為をすることが禁止されています。 不当労働行為 組合員であ…
労働者には、労働組合に加入する自由があり、そもそも加入するか否か、また、加入するとしても、いずれの労働組合に加入するかは労働者が自由に決めることができます。そのため、使用者が労働者に対して、労働組合に加入しないように強制…
労働組合との団体交渉などの際、「不当労働行為だ!」と言われた経験がある方も多いのではないでしょうか。 不当労働行為とは、会社による労働組合の活動に対する妨害行為のことをいいます。労働組合法第7条は、憲法が保障する団結権等…