
教授の懲戒解雇処分の有効性【国立大学法人横浜国立大学事件】
近年、大学がHPのお知らせページなどで、大学の教員や職員について懲戒処分を行った場合、懲戒理由の概要と処分について公表することが増えています。特に多いのは、アカデミックハラスメント(アカハラ)や入試情報の漏洩などです。 …
近年、大学がHPのお知らせページなどで、大学の教員や職員について懲戒処分を行った場合、懲戒理由の概要と処分について公表することが増えています。特に多いのは、アカデミックハラスメント(アカハラ)や入試情報の漏洩などです。 …
私は公益団体の職員をしています。ある日、この団体の役員の1人から飲み会に誘われ、その後、私の意に沿わない形で性的暴行を受けました。それにより私はPTSDを発症してしまい、今も苦しんでいます。この役員だけでなく、団体に対し…
職場の5大ハラスメントとは 職場で起きているハラスメントはさまざまです。その中でも、パワハラ、セクハラ、マタハラ、カスハラ、就活ハラスメントは職場における5大ハラスメントとして非常に多くの職場で発生しています。 職場にお…
近年、パワハラ、セクハラ、マタハラ、カスハラに加えて、就活ハラスメントが大きな問題になっています。今回は、職場におけるハラスメントの中でも、実は見逃されがちな「就活ハラスメント」について解説します。 就活ハラスメントなん…
はじめに 会社はパワハラ防止措置を行う義務があります 労働者が経験している数々のハラスメントの中で最も多い類型として挙げられるのがパワハラです。かかる背景から、政府は、職場におけるパワハラを防止し、職場環境の改善を図る観…
厚生労働省は、毎年度、厚生労働白書を公開しています。令和6年の厚生労働白書(令和5年度厚生労働行政年次報告)では、「こころの健康と向き合い、健やかに暮らすことのできる社会に」をテーマとして、こころの健康を取り巻く環境とそ…
近年アカハラが大きな問題となっています。アカハラとはアカデミックハラスメントの略称であり、いわば学術研究や教育機関等のアカデミックな場で行われるハラスメントのことです。 厚生労働省は、アカハラについて、「大学等の学内で、…
令和2(2020)年に改正された男女雇用機会均等法では、事業者がセクハラを防止するために講じなければならない義務が強化され、令和4(2022)年6月1日からは、中小企業企業も同義務を負うことになりました。(セクハラ防止措…
会社には、労働者に対して業務上必要となる指示や命令等を行う権限があり、適法な指示や命令等である限り、労働者としては雇用契約上の義務として、これに従わなければなりません。 もっとも、いくらな指示や命令等を行ったとしても、全…
職場内における3大ハラスメント(パワハラ、セクハラ、マタハラ)の中でも、マタハラ(マタニティハラスメント)は被害者や胎児の生命を脅かす特に危険なハラスメントです。 男女雇用機会均等法や育児介護休業法ではマタハラを防止する…