
【判例解説】自宅待機期間中の出勤指示は不法行為?【関西新幹線サービック事件】
令和2年頃に始まったコロナ禍。 ようやくマスク生活からも解放され、人と人の距離感を気にせず会話やお出かけを楽しめるようになりました。 また、訪日外国人も増加傾向にあり、インバウンド需要も回復してきています。 ポストコロナ…
令和2年頃に始まったコロナ禍。 ようやくマスク生活からも解放され、人と人の距離感を気にせず会話やお出かけを楽しめるようになりました。 また、訪日外国人も増加傾向にあり、インバウンド需要も回復してきています。 ポストコロナ…
横浜市で運送業を営んでおります。このたび、新しく採用した人がメンタルヘルス上の問題を抱えていたことがわかりました。業務に耐えられるかどうかの協議を続けておりますが、当社としては退職のお願いをしたいと考えているところです。…
平成25年4月1日に施行された無期転換ルール。 同一使用者との間で有期労働契約が更新され、通算5年を超えたときには、労働者の申込みにより、期間の定めのない労働契約(無期労働契約)に転換できるというルールです。 労働契約法…
多くの人にとって楽しみな賞与(ボーナス)。賞与とは、定期の給与とは別に支払われる給与等で、賞与、ボーナス、夏期手当、年末手当、期末手当等の名目で支給されるものその他これらに類するものをいうとされています。法律上は、会社が…
政府は教育未来創造会議において、2033年までの留学生に関する目標として、外国人留学生を40万人受け入れ、日本人留学生を50万人送り出すことを掲げています。昨今、経済的な理由や語学の問題などを理由として、外国留学を希望し…
令和4(2022)年12月、コンビニエンスストアのフランチャイズ・チェーンを運営する会社との間で加盟店基本契約を締結して店舗を経営する加盟者が、労働組合法上の労働者に該当するか否かが争われたセブンイレブンジャパン事件の東…
令和5(2023)年9月に総務省が発表した統計によると、令和4(2022)年の65歳以上の就業者数はなんと912万人と過去最多人数を更新したようです。就業者数に占める高齢就業者数の割合も過去最高となっており、およそ7人に…
最近、ハラスメントを巡る問題が社会を賑わせています。 もしかしたら「この業界ではキツく言われるのが当たり前だ」「上下関係は絶対だ」「取引先に絶対に逆らうな」という風潮がある業界もまだ残っているのかも知れません。何年も前の…
昨今、働き方の多様化に伴って、特定の会社や組織などに属することなく、企業などから業務の委託を受けてお仕事をするフリーランスの方が増加しています。もっとも、フリーランスには労働基準法の適用がなく、企業から圧倒的に不利な条件…
令和5(2023)年3月30日、労働基準法施行規則と有期労働契約の締結、更新及び雇止めに関する基準が改正され、労働条件の明示事項等が変更されました。本改正に伴うルールは令和6(2024)年4月1日から施行されます。このペ…