公益社団法人の会員に対して懲戒処分!そもそもそんな訴え許されるの?【東京地裁令和6年10月18日判決】
懲戒処分という言葉を聞くと、やはり少し気持ちが下がります。会社でよくある「懲戒」というのは、従業員の方が会社の中や外で規律違反行為などを起こしてしまった場合に、会社内の秩序を守るために行われるいわば制裁です。特に懲戒解雇…
懲戒処分という言葉を聞くと、やはり少し気持ちが下がります。会社でよくある「懲戒」というのは、従業員の方が会社の中や外で規律違反行為などを起こしてしまった場合に、会社内の秩序を守るために行われるいわば制裁です。特に懲戒解雇…
マイナンバーカードやマイナ保険証、あれこれ電子化が進んでいます。なかなか追いついていくのも難しいと感じてしまいますが、きっと慣れていけばこの方が便利だな、という生活になるのでしょうか。 そんな中で、令和7年(2025年)…
裁判と聞くと、ドラマなどで放映されている刑事事件の法廷を思い浮かべる方も多いかもしれません。しかし、民事事件や家事事件では、刑事事件とはまた少し異なる雰囲気と光景、当事者で裁判が進んでいきます。また、民事事件と家事事件の…
目次 日本シリーズ間際に戦力外通告?NPB(プロ野球)選手契約の実態契約期間について契約の更新と戦力外通告契約に空白がある?フリーランス保護法(フリーランス新法)の概要NPB選手契約とフリーランス保護法の関係について野球…
令和7年9月8日、下請法違反によって、公正取引委員会から株式会社ヨドバシカメラに対して「勧告」が行われました。この勧告については、こちらの記事で解説していますので、ぜひご参照ください。 さて、この下請法が来年(令和8年)…
目次 下請法とは親事業者が守らなければならない下請法親事業者と下請事業者は誰が該当する?①物品の製造・修理委託及び政令で定める情報成果物作成・役務提供委託の場合②情報成果物作成・役務提供委託(政令で定めるものを除く。)の…
目次 神奈川県の最低賃金額が1225円になります最低賃金の決定方法労働者の生計費類似の労働者の賃金通常の事業の賃金支払能力すべての労働者の適用されます最低賃金の対象となる賃金に含まれないものもあります最低賃金の減額に関し…
SNSの普及により、今では誰もが気軽に思いや考えを発信したり投稿したりすることができるようになりました。このような投稿等は便利な一方で、時に周りの人を不快にさせたり、傷つけてしまったりすることもあります。 近年では、特に…
目次 相続放棄とは?相続放棄と承認熟慮期間とは再転相続と熟慮期間の問題再転相続とは?再転相続の場合の熟慮期間はどうなる?相続に関するお悩みは弁護士へご相談ください裁判例のご紹介(相続放棄申述受理申立却下審判に対する抗告事…
目次 債権執行(強制執行)とは?裁判例のご紹介・最高裁令和6年10月23日決定どんな事案?何が問題になった?差押禁止債権原審の判断問題になったこと最高裁判所の判断本決定のポイント弁護士法人ASKにご相談ください債権執行(…