お知らせ

【セミナー開催のご報告】契約とは?【ASK出張セミナー・勉強会】(終了)

先日(令和7年4月16日)、ASKの顧問サービスをご利用いただいているN株式会社さまにお声がけをいただき、「契約書のいろは」に関する勉強会(ASK出張セミナー)を開催いたしました。
今年度、新しく入社された方々だけでなく、すべての役員、社員のみなさまがご参加くださり、とても熱心に受講してくださいました。

弁護士法人ASKの弁護士相談・顧問契約をご希望の方はこちらまで

わたしたちの生活は、常に契約に囲まれているといっても過言ではありません。
たとえばコンビニで食べ物や飲み物を買ったり、家を借りたり、車を買ったり、病院で診察を受けたりなどなど、これらはすべて契約です。
また、ビジネスの世界においては、取引先やクライアントとの間で契約を交わすことになります。特にビジネス上の契約は、取引金額が大きく、一歩間違えれば会社の信用や存続にも大きな影響を及ぼしかねません。
「契約なんてどれも同じ」「円満だから大丈夫」「トラブルなんて起きないよ」とは思わず、契約は丁寧に進めることを心がけたいものです。

今回、「契約書のいろは」に関する勉強会(ASK出張セミナー)を主催してくださったN株式会社さま、また、勉強会にご参加くださったみなさま、本当にありがとうございました。

勉強会(出張セミナー)の様子

さて、今回の勉強会の様子を少しだけご紹介させていただきます。

講師

勉強会の講師は代表社員弁護士・中小企業診断士の伊藤諭が務めました。

【写真:当日の勉強会で講師を務めた伊藤弁護士】

「契約書のいろは」勉強会で学んだ内容

今回の勉強会では、よくあるビジネス上の取引基本契約書を素材として、「契約書のいろは」について学びました。

たとえば、
✔そもそも契約ってなに?
✔契約書はどんな構造になっている?
✔取引基本契約書には何がかかれているの?
✔基本契約と個別契約って何がちがう?
✔契約書で気を付けるべきポイントとは?
といった契約(書)についてのあれこれをお話させていただきました。

また、「👍」という絵文字の利用が契約に対する「承諾」に該当する行為であるか否かが争われた、ちょっと変わった外国裁判例もご紹介しました。
(この事件について詳しくはこちらをご覧ください!)
なかなか難解な取引基本契約書の留意点や条項の内容などについて、少しご理解いただけたのではないでしょうか。

EAP(従業員支援プログラム)のご紹介

また、勉強会にご参加いただいた役員、従業員のみなさまには、EAP(従業員支援プログラム)についてもご紹介させていただきました✨

EAPとは、個々の従業員の方が抱えているお悩みごとについて、弁護士がご相談から解決にいたるまでサポートさせていただくことにより、従業員の生産性向上と雇用の安定を図ることを目的としたプログラムです。
会社の福利厚生の一環としてご利用いただいている会社様も多数あります。

詳しくはこちらをご覧ください。

おわりに

今回のASK出張セミナー・勉強会では、「契約書のいろは」をテーマに講義をさせていただきました。

弁護士法人ASKでは、企業様向けに社内・従業員向け研修会(出張セミナー/勉強会)を承っております。

  • ・新入社員向けに研修をしてほしい!
  • ・幅広く民事や刑事の話を聞いてみたい!
  • ・ハラスメントに関する講義をしてほしい!
  • ・最近の法改正の話題について教えてほしい!

などなどニーズに合わせてさまざまなテーマでお話をすることができます。

また、弁護士法人ASKでは、中小企業の経営者のやりたいを応援する顧問サービスに力を入れております。顧問サービスでは福利厚生の一環としてのEAP(従業員支援プログラム)をご利用いただくこともでき、経営者や役員、従業員のみなさまのハッピーにつながります。

弁護士法人ASKの弁護士相談・顧問契約をご希望の方はこちらまで

顧問弁護士従業員向け研修・セミナーなどについてご興味がありましたら、ぜひ弁護士法人ASKにお問い合わせください。