
書評「BIG THINGS どデカいことを成し遂げたヤツらはなにをしたのか?」すべてのリーダーへ
弁護士法人ASK代表の伊藤です。たまにはビジネスに役立つ書評を。 「思い立ったら即行動! 動きながら考えて、軌道修正しながらゴールに突き進む!」 なんか成功につながる秘訣に聞こえませんか? これを実行している人も多いので…
弁護士法人ASK代表の伊藤です。たまにはビジネスに役立つ書評を。 「思い立ったら即行動! 動きながら考えて、軌道修正しながらゴールに突き進む!」 なんか成功につながる秘訣に聞こえませんか? これを実行している人も多いので…
憲法82条1項は、「裁判の対審及び判決は、公開法廷でこれを行ふ。」と規定し、裁判の公開原則を定めています。かかる裁判公開の原則を受けて、民事訴訟法91条1項では、「何人も、裁判所書記官に対し、訴訟記録の閲覧を請求すること…
取締役と会社の関係は「委任に関する規定に従う。」(会社法330条)とされています。民法648条1項では、委任契約は無償を原則としていますが、取締役は会社のために業務を行っていることから、ほとんどの会社では取締役に対して何…
契約に関する記事一覧はこちら これまで、契約に関する一般的な条項について説明してきました。今回からは、例えば売買契約や賃貸借契約、請負契約など、各契約ごとの個別の解説をしていきます。 まずは、最も身近な売買契約について。…
多くの社労士の先生方にご好評いただいております弁護士法人ASKの労働問題勉強会。第9回目の今回は、「30分ちょっとで分かる!配転の限界と職務限定合意(最高裁令和6年4月26日判決)」と題して、2024年上半期の最新重要判…
教育現場では、多くの非常勤講師が採用されています。非常勤講師の雇用形態は、期間の定めのある労働契約(有期雇用契約)であるため、特に年度末に契約更新をしないと判断する学校法人が多いのが実態です。たしかに雇用契約にも契約自由…
憲法28条では、①団結権、②団体交渉権、③団体行動権が保障されています。労働組合はこれらの権利を実現する観点から結成される団体であり、厚生労働省によれば「労働者が主体となって自主的に労働条件の維持・改善や経済的地位の向上…
労働基準法37条は、使用者が、労働者に時間外労働、休日労働、深夜労働を行わせた場合には、法令で定める割増率以上の率で算定した割増賃金を支払わなければならないことを定めています。具体的には、1時間あたりの賃金額×時間外労働…
労働基準法第32条は、労働時間を1日8時間、1週40時間と定めています。 もっとも、業種や業態によっては、繁忙期と閑散期とで業務に要する時間にバラつきがある場合もあります。そこで、このようなバラつきを調整するための仕組み…
大学教授は、多くの場合、大学内に専用の研究スペースも有しています。もっとも、大学側のスペースの整理や建物の改築等によって、当該研究スペースからの立ち退き(明け渡し)を求められることがあります。このような場合、大学教授は、…