アイキャッチ-600x600.png)
消費者裁判手続特例法とは【最高裁令和6年3月12日判決】
SNSの広告に騙されて、まったく価値のない情報商材に20万円も払ってしまいました。私一人では情報も集められないし、弁護士さんの費用もまかなえません。なにかいい制度はありませんか? 消費者裁判手続特例法があります。多数の被…
SNSの広告に騙されて、まったく価値のない情報商材に20万円も払ってしまいました。私一人では情報も集められないし、弁護士さんの費用もまかなえません。なにかいい制度はありませんか? 消費者裁判手続特例法があります。多数の被…
川崎市で特殊な溶接を専門に扱う会社を経営しています。去年、ベテランの技術者が退職し、急遽、経験者の求人を行いました。そこに応募してくれたAさんは、前職でまさに私たちが求めるような技術を経験していたというので、簡単な試験を…
昨年、フリーランスの方が安心して業務を遂行できるような環境を整えるべく、フリーランス保護法が(特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律)が成立し、令和6年11月1日から施行されることが決まっています。 もっとも、先…
インタビューを受けました 先日(2024年10月28日)、当事務所代表弁護士・中小企業診断士 伊藤 諭が手がける士業レスキューについて、ノースライムこと北周士先生(法律事務所アルシエン)から取材を受けました。インタビュー…
神奈川県で学習塾を経営しています。業務委託契約をしている講師が「労働組合」を作って団体交渉を申し入れてきました。当社は、この講師は労働者ではないと思っていたので、団体交渉には応じず、この講師との契約を打ち切りました。そう…
「被災借地借家法」という法律をご存知でしょうか?借地借家法についてはよく知られているものの、実は地震や豪雨などの災害が生じた時に備えて知っておくべき「被災借地借家法」については、あまり広く知られていません。今回は、一体ど…
神奈川県で24時間稼働の工場を経営しています。今回、退職した元従業員から未払い残業代を請求されました。当社は宿直勤務もありますが、休憩時間や仮眠時間はしっかり確保していると考えています。こうした時間は労働時間に含まれない…
フリーランス保護法(特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律)の施行が本年(令和6年)11月1日に迫ってきました。 電車の車内広告などの中でも、公正取引委員会の少し独特な「2024年11月1日からフリーランスの方の…
先日、日本弁護士連合会主催・金沢弁護士会共催によるシンポジウム「能登半島地震 二人三脚の復興を目指す 〜罹災証明問題を考える〜」にオンラインで参加しました。 本年(令和6年)1月1日に発生した能登半島地震からすでに10か…
東京都でコンサルティング会社を経営しています。当社では入社時と退職時に、退職後1年間の競業等の禁止や秘密保持の合意をしています。合意に違反したときには、退職金の全部又は一部を支給しないことがあると規定しています。この度、…