
【セミナー開催のご報告】最新重要判例解説セミナー【社労士向け】
令和6(2024)年2月6日、@川崎商工会議所2階会議室において、≪2024年におさえるべき最新重要判例徹底解説≫をテーマとする第7回社労士向け勉強会を開催いたしました。あいにくのお天気となりましたが、たくさんの社労士の…
令和6(2024)年2月6日、@川崎商工会議所2階会議室において、≪2024年におさえるべき最新重要判例徹底解説≫をテーマとする第7回社労士向け勉強会を開催いたしました。あいにくのお天気となりましたが、たくさんの社労士の…
昨今、働き方の多様化に伴って、特定の会社や組織などに属することなく、企業などから業務の委託を受けてお仕事をするフリーランスの方が増加しています。もっとも、フリーランスには労働基準法の適用がなく、企業から圧倒的に不利な条件…
令和5(2023)年3月30日、労働基準法施行規則と有期労働契約の締結、更新及び雇止めに関する基準が改正され、労働条件の明示事項等が変更されました。本改正に伴うルールは令和6(2024)年4月1日から施行されます。このペ…
労使紛争は会社にとって大きな負担です。未然にできる限り多くの労使紛争を防止するためには、日ごろから労働関係法令の規定だけでなく、判例の示す見解に基づいた就業規則等を整備する必要があります。令和5年も労働問題に関連する多数…
深刻な人手不足の中で、生産性の向上と優秀な人材の確保は喫緊の課題です。ところが、社内にいわゆる≪問題社員≫ が・・・他の従業員からも不満の声が聞かれ、対応を迫られたものの、実際のところどうしてよいかわからないことも多いの…
日本最初のコンビニは、1969年に大阪府に開店した「マミー」だそうです。それから50年以上経った今では、飲食料品だけでなく、日用雑貨やATM、マルチメディア端末なども設置されており、社会・生活インフラとしての役割がますま…